うちの子供は、角膜に細かい傷があったり、
黒目に白い斑点が出来るという結膜炎で
ずっと眼科に通っています。
月に1度くらいの間隔で定期健診を受けていますので、
先日の予約日に眼科に行ってきました。
眼科の定期健診の内容は?
ランの場合、検査の内容は、大体いつもと一緒です。
眼底検査と視力検査を受け、眼科医に直接見てもらいます。
今回は、事前に
「先生たちの言うことをちゃんと聞くんだよ」
と言い聞かせていたので、比較的スムーズに眼底検査は終了しました。
(言い聞かせていても、検査を嫌がることはありますが;)
あ、いつもと違ったのは、私が眼底検査と視力検査中に
近くにいなかったことです。
検査技師の方が、
「お母さん、いなくてもできるよね?」
と言われ、ランは「出来ない」と、少し抵抗したのですが、
私は近くの椅子に座っておく、ということで了承しました。
ですので、初めて私は少し離れた場所から見守ることになったのでした。
視力検査は、やはりどうしても見えにくかったりするようで、
1つの「C」のマークで上下右左と全部を指さしたりして、
検査技師さんを困らせていました。
そのため、いつも視力検査には少し時間がかかります。
眼科の定期検査の結果は?
眼底検査と視力検査が終了し、
眼科医の先生の検査を受けました。
目に光を当てて、目を見ていくのですが、
最初の頃(3歳くらい)の時は、眩しくて、目が開けられなくて、
しかも何をしているかも本人がよくわかっていないような状態だったので、
目を見てもらうということ自体がとても大変な作業でした。
なだめすかしたり、無理やり目を開けたり。
何度も眼科に通い、最近ではようやく慣れてきて、
たまに自分で瞼を持ち上げて、先生が見やすいように
しているようです。
そういうところでも成長を感じます。
結果としては、黒目の白い斑点部分は、
まだあります。
今後もその白い斑点は残るが、成長するにつれ、
次第に薄くなるということでした。
目の表面は、細かい傷があり、その傷で
目の表面が、肌で言うと、肌がざらざらになっているような状態なのだそうです。
が、状態は良くなっており、目薬は当分しないことになりました。
白目が赤く充血してきたら、目薬(フルメトロン)をさす、ということです。
状態が落ち着いているので、次の検査は2か月後となりました。
それまでにまた目の状況が悪くなったら、
連絡をして受診してください、ということでした。
とりあえず、状況が落ち着き、ほっとしました。
こちらでも書きましたが、
昨年は、眼の白い斑点も大きくなり、充血もひどく、
本人も相当痛がっていて、どうなることかと
ハラハラする日々が続きましたので。
なんとか症状がおさまってくれて、本当に一安心です。
こちらもあわせて読みたい