へその緒

へその緒の保管に最適なケースは桐!桐がオススメな理由は?

2017年2月5日の今日、乳がん闘病中の

小林麻央さんがブログを更新されました。

お子さん二人のへその緒を保管するためのケース

届いたということです。

 

へその緒の保管に最適なケースはどんなものがいいのかな?

と思い、まとめてみました。

 

Sponsored Link

小林麻央のへその緒の保管ケースはどれ?

小林麻央さんの臍の緒の保管ケースが届いた、

という記事を読んで、胸が痛くなりました。

乳がんを闘病されている小林麻央さんにとって

お子さん達とつながっていた臍の緒は特別な意味を持っていると思います。

そのへその緒をずっと大事にしてほしい、という

強い切ない思いが込められている気がします。

 

私は子供のへその緒は、病院で桐のケースに入れてもらって、

そのままになっています。

長細い桐のケースです。

一応、大事なもの入れにしている棚に入っていますが、

あまり何も考えていなかったかもしれません。

 

私も子供が大きくなってから、特別なものとして渡してあげたいですね。

その時は、小林麻央さんのように素敵な桐のケースに

入れてあげたいです。

 

ちなみに、小林麻央さんが購入したへその緒の保管用のケースは

HAKOTOU(箱藤)」の『たまご箱』という商品のようです。

1つ5,400円となかなかいいお値段です。

たまご箱 〈干支・巳〉 | 桐箱・京都 堀川五条 - 株式会社箱藤商店

出典:http://www.hakotou.co.jp/item/tamagobako/TA-50-018.html

干支の柄や、月毎の花の柄など素敵な絵が入っていて、

生まれた年や月に合わせて選べるのがいいですね。

裏には名前や生年月日など入れられるそうで、

一生の宝物になりそうです。

 

Sponsored Link

へその緒の保管に最適なケースは?

へその緒は、乾燥をさせ、へその緒用のケースに入れましょう。

 

昔から、桐製のケースがへその緒の保管ケースとして使用されています。

桐は「恒湿性」という湿度を低いまま保てる作用があり、

通気性も優れているため、保管しているものが腐りにくくなります。

また、桐の香りには「防虫効果」があり虫が入りにくいという利点もあります。

軽くて丈夫という保管性に優れた面もあります。

 

よく桐製のタンスに着物を保管したり、

桐の米びつがお米の保管に向いているというのも

同じ理由からですね。

 

へその緒の乾燥が不足していたり、プラスチックケースに入れたままになっていると、

へその緒に虫やカビが湧いたというケースもあるようですので、

気をつけたほうがいいですね。

やはり桐製のケースがへその緒の保管には一番いいようです。

 

そういえば、私は子供の乳歯の保管ケースに

やはり桐のケースを購入し、今も抜けるたびに保管しています。

 

へその緒の保管ケースのオススメは?

へその緒を保存する桐製のケースは

いろいろなデザインのものがあります。

名前などを入れてくれるものもあるので、

出産祝いなどにも喜ばれそうですね。

 

 

へその緒は、赤ちゃんとママがつながっていたという唯一の証ですから、

大事に保管しておきたいですね。

Sponsored Link