目次
【ノンストップ】で、ハイカカオチョコレートが人気という
特集をしていました。
なんでもハイカカオチョコレートは便秘や健康に効果があるとか。
以前もハイカカオチョコレートの特集をテレビで見たことがありますが、
最近はカカオ豆自体にも興味がある人が増えているそうです。
バレンタインデーも目前ですが、新しいチョコレートのトレンドを
まとめました。
ハイカカオチョコレートとは?
ハイカカオチョコレートとは、
カカオ含有量が約70%以上のもののことです。
ハイカカオチョコレートは以前からありますが、
最近では身近なチョコレートにもハイカカオシリーズが出てきています。
チロルチョコや麦チョコもハイカカオチョコレートが出ています。
ハイカカオチョコレートバージョンは、色は黒みがかっており、
苦味が増し、甘みが抑えられています。
カカオ分が高いと砂糖が減るということで、
甘さは減りますが、健康効果が期待できます。
ちなみに、普通の板チョコのカカオは、約20〜40%くらいだそうです。
ハイカカオになると、苦味や酸味が増していきます。
70、85、99%のハイカカオチョコレートを食べたことがありますが、
85%までは甘みも感じられ、美味しいですが、
99%は甘みがなく、苦いだけで薬のような感じでした。
99%はチョコレートではないくらいのものです。
自分に合ったものを選ぶことが重要です。
私もチョコレートは大好きでちょくちょく食べますが、
やはりハイカカオチョコレートは美味しいけど
健康にも効果があるし、普通のチョコレートを食べるより
罪悪感?がない気がします。(*^o^*)
カカオに期待できる効果は?
カカオの効果は以下のようなものになります。
1.血圧降化・動脈硬化予防
(ポリフェノールは、ワインの約4倍)
2.リラックス・ダイエット効果
(テオブロミン)
3.便通改善(カカオプロテイン)など
「テオブロミン」は、自然界ではカカオにしか含まれていない成分です。
気持ちを落ち着かせてくれたり、リラックスさせてくれるので、
仕事前や勉強前に食べるととても効果があります。
カカオプロテインは、去年、お菓子メーカーの明治と帝京大学を中心とした研究で
世界で初めて抽出されたカカオの成分です。
カカオプロテインは、善玉菌が増えたり、
腸内環境を整えてくれるという作用もあります。
最新のチョコレート情報!
甘く美味しい上に、健康に気づかったチョコレートが新定番ですが、
今、ハイカカオ+α(アルファ)が新たなトレンドに
なっています。
『カカオサンパカ(丸の内)』は、
スペイン王室も御用達のショコラテリアです。
おしゃれなチョコがディスプレイされる中、
チアシードやアサイーが入ったチョコレートがあります。
ハイカカオ+スーパーフード
というチョコレートが健康志向の女性に人気だそうです。
チアシードは、生活習慣病の予防や整腸効果が期待できます。
アサイーは、美肌効果が期待できるポリフェノールが豊富です。
カカオとのコラボでより効果もアップします。
『ショコラティエ パレ ド オール』では、
乳酸菌やコエンザイムQ10が入ったチョコレートなど
「からだにおいしすぎるショコラ」を
シェフが消化器内科の専門医らとチョコレートを開発しています。
コエンザイムQ10は、老化予防の効果が期待できます。
チョコレートなどに含まれた油分とともに食べると吸収力が上がるという
まさにサプリメントのようなチョコレートです。
ツバメの巣入りチョコレートも開発されています。
楊貴妃も愛したと言われるツバメの巣は、
お肌のシミやシワを防ぐ美肌効果や、
免疫力を高めハリのある艶肌に導いてくれる効果が期待できるそうです。
さらに、「からだにおいしすぎるショコラ」シリーズは、
砂糖は使わず、メープルシロップとはちみつ、
生クリームは豆乳に、
バターは良質のごま油に代えて、
とにかく体に優しい食材のみで作られています。
ハイカカオチョコレートを食べる目安は?
ハイカカオチョコレートの1日の摂取目安量は、
25g(板チョコ半分程度)です。
ポリフェノールは、1000mg〜1500mgほど採れます。
(ハイカカオの場合)
チョコレートはカカオ豆も選ぶ時代!
最近、カカオ豆にもこだわるのがトレンドで
「Bean To Bar」が流行っています。
Beanは豆、Barは板チョコと言う意味で、
「Bean To Bar」とは、
産地からカカオ豆を厳選して仕入れ、
選別・焙煎・すりつぶし・調合・成型まで、
チョコレートの製造工程すべてを一貫してその工房で行うスタイルのことです。
す。
その店舗の独自のこだわりがうけ、新たなトレンドになっているのです。
カカオ豆は産地や品種によってそれぞれ風味や個性などが違います。
それをチョコレートにすることによって、味わいの違いを楽しめるというわけです。
『Minimal(渋谷)』は、
「Bean To Bar」の先駆け的なお店です。
並んでいるのは、
ハイチやトリニダード・トバコ、ニカラグア、ボリビア、コロンビア産などの
豆を使った8種類のチョコレートです。
自分の好みのものを選ぶことができます。
素材に興味を持っている人が多くなっていて、
チョコレートの素材である「カカオ豆」にも興味を持っているわけです。
『CACAOSTORE(渋谷)』では、
カカオ豆がたくさん売っています。
エクアドル産などの6種類のローストされたカカオ豆を販売しています。
チョコレートではなく豆そのままで販売されています。
カカオ豆の食べ方ですが、かじればいいそうです。
お酒にとてもよく合うので、お酒と一緒にナッツ感覚で食べるのがオススメです。
今トレンドの「カカオ豆」ですが、
今月から一部コンビニでも販売がスタートしています。
『マジドゥショコラ』では、産地や素材にこだわった
「ビーン・トゥ・バー」によるハイカカオチョコレートばかり
取り扱っています。
自宅で簡単ヘルシーレシピ!
『ピエール・マルコリーニ』など有名店でも、
カカオ豆を使ったカレーなど、新たなレシピも続々と生まれています。
カカオ豆は、普段の料理でもヘルシー料理として楽しめます。
管理栄養士・山田真紀さんのレシピをご紹介します。
カカオニブを使った「チキンソテーのモレ風ソースがけ」(2人分)
材料
鶏もも肉 : 1枚
トマト間: 200g
カカオニブ
おろしニンニク : 大1片
おろし玉ねぎ : 1/8個
チキンスープ : 100ml
カカオニブ : 20g
すりごま : 大1
チリパウダー・クローブパウダー・シナモンパウダー : 各少々
カカオニブは、カカオ豆を細かく砕いてフレーク状にしたもので、
カカオの栄養を最も手軽に取り入れられると話題の品です。
品質にもよりますが、100g1,000円程度から手に入ります。
作り方:
1.塩コショウ(少々)した鶏もも肉(1枚)を皮目からしっかり焼きます。
2.その間に、おろしニンニク、おろし玉ねぎ、
チリパウダー・クローブパウダー・シナモンパウダー、
すりごま、トマト缶を別のフライパンで炒めソースを作ります。
3.煮立ってきたらチキンスープと塩コショウ、砂糖(各少々)を加え、
仕上げにカカオニブを入れます。
モレソースはもともとチョコレートを入れていますが、
チョコレートには、バターやミルク、砂糖を入れているので
料理の邪魔になるので、カカオニブで料理のまとめにします。
カカオに含まれるミネラルは、お肉などのタンパク質との相性も抜群です。
肉料理などで体が酸性に偏ってしまうと、疲れやすい体になりますが、
体にアルカリ性を補ってくれ、体のバランスを整えてくれます。
カカオニブとチーズの簡単春巻き(2人分)
材料
春巻きの皮 : 3枚
スライスチーズ : 3枚
カカオニブ : 20g
コショウ : 少々
くるみ : 15g
バター : 30g
作り方
1.バターを塗った春巻きの皮で、カカオニブ・チーズ・くるみを巻いてコショウを振り、
巻いていく。
2.約200度のオーブンで10分ほど焼きます。
ビタミンEなど生活習慣病の改善に効果が期待される
「オメガ3脂肪酸」を多く含んだクルミとカカオの栄養素が同時に摂取できる上、
チーズやカカオなどの風味があるので、塩や砂糖などの味付け不要で
とてもヘルシーです。
カカオを調味料として使った簡単ヘルシーレシピ、
ぜひ試してみたいですね。
カカオ豆は99%のチョコレートと同じような味で、
苦味や酸味がかなりあるので、そのまま食べるのは
苦手という方もいるので、料理にすることで、
カカオが取りやすくなります。
カカオが食感や味の良いアクセントになり、
より簡単にカカオ豆を食べることができます。
健康にも良いハイカカオチョコレートやカカオ豆を
積極的に生活の中に取り入れていきたいですね。