子供の頭痛

子供が友達とぶつかり頭痛!対処方法は?病院にいくべき?

先日、ランがお友達と体育のときに

お友達とぶつかり、頭痛がすると言い始めました。

頭をぶつけた後の頭痛は危険だそうなので、

とても焦りました。

 

子供が頭をぶつけた時の対処法や、

子供に何かあったときにどこに連絡をすればいいのか、

病院に行ったほうがいいのか判断できるサイトの情報などをまとめました。

 

Sponsored Link

子供が友達とぶつかり頭痛!

ランがとある木曜日、体育の時間にお友達とぶつかって頭が痛い、

と帰宅してから言っていました。

ぶつかった場所は、お友達の左後頭部と、ランの左頬が

ぶつかったようです。

 

ぶつかった場所が頬だし傷も痣もないし、

「大丈夫。寝れば治るよ」

と言い聞かせましたが、土曜日も日曜日も

「頭が痛い」

と言って、日曜日は夕方から寝始めました。

ランは普段から昼寝が大っ嫌いで、

学校から帰ってもよほどのことがない限り、

まず寝ることはないのですが、

そんなランが寝ていたので、よほど体調が悪いのかな、と

ますます心配になりました。

 

旦那が帰宅し、明日(月曜日)病院に行ったほうがいい、

という話になり、小学校はお休みし病院に行くことにしましたが、

どうしても心配になり、ランが眼科にかかっている大学病院の

救急に電話をしてどうすればいいか聞いてみました。

 

電話に出てくれた医師によると、ぶつかって、もし脳内に出血がある場合は、

24時間以内に痙攣や嘔吐などの症状が現れるそうです。

ランの場合、そういった症状もなく、食事も睡眠も取れているということで、

まず心配ないと思う、ということでした。

 

が、どうしても気になる場合は、近くの病院で紹介状を書いてもらい、

脳神経外科を受診しCTを撮ってもらってください、ということでした。

 

その言葉通り、とりあえず、月曜日に近くのかかりつけの小児病院に行きました。

大学病院でCTを撮れるよう紹介状を書いてもらうはずでしたが、

その病院で診てもらうと、特に異常はなく、

頭を打ったわけでもないので大丈夫、

頭痛は風邪です、ということになり、風邪薬をもらい様子を見ることになりました。

 

その先生によると、脳内で出血すると頭の表面は膨れてこず、

逆に脳を圧迫するように出血が広がるそうです。

なので、子供が言っていた頭が膨れてる気がする、

というのはたぶん勘違いだったというわけです。

少し安心しました。

頭蓋骨は硬いので、簡単に出血が外側に出てくることはないようですね。

 

また、左頬をぶつけたのですが、それが原因で頭が出血するというのもないようです。

場所が離れていますし。

言われてみればたしかに、です。

 

お友達とぶつかったのと、頭痛がするような風邪が重なり、

ちょうどタイミングが悪かったというか、心配しちゃいました。

ちなみに、家で熱を測ったときは、熱はなく風邪なんて思いもしなかったのですが、

病院で熱を測ると微熱があり、風邪、という診断にも納得しました。

 

Sponsored Link

頭をぶつけたときの緊急時はどんなとき?

まず、頭を打ったとき起きるのは、頭蓋骨内出血です。

これが脳を圧迫します。

頭の骨に異常がなくても安心はできません。

 

もし子供が本当に頭をぶつけてしまったとき、

緊急に対応しなければいけないのは以下のようなときです。

 

  1. ひどく機嫌が悪い
  2. うとうとばかりしている、起こしてもなかなか起きない
  3. 吐き気や嘔吐が何度も起きている
  4. 頭痛がだんだん強くなっている
  5. 痙攣がおきる
  6. 手足が動きにくかったり、しびれる
  7. 物が見えにくい、二重に見える

 

これらの症状はすぐに起きる場合もあれば、

1、2日後~数ヵ月後に起きる場合もあります。

このような症状が見られた時はすぐに病院に行きましょう。

 

血の塊がある程度大きくなってから、頭痛や吐き気が起きてくるそうなので

逆に2時間以内の頭痛や、1、2度吐いた場合では、

あまり心配がない場合が多いようです。

 

子供や高齢者などは、元気にしていたりしても数日は注意をしておきましょう。

また、頭を打った場合、1~2日は安静にし、目を離さないようにしましょう。

 

頭を打ったとき何科を受診するか、ですが、

脳のCTをとる必要があるので、病院は脳神経外科を訪ねましょう。

 

あまり早く病院に行ってCTをとっても、

出血はじわじわと起きるので、すぐに症状が出ず、

わからないという場合も有るそうです。

ぶつかった直後にCTをとって異常がなかったのに、

翌日の朝、亡くなっていた、ということもあるようなので、

頭をぶつけると、とても怖いです。

 

頭をぶつけた後は、寝るときも目を離さないように

一緒に寝るなどしてあげるといいですね。

とにかく子供の体調の変化にすぐに気づけるようにしておきましょう。

 

子供に何かあったときどうすればいいかわかるサイト

子供が怪我や病気になったとき、すぐに病院に連れて行くべきか、

様子を見るべきか、なかなか見極めるのは難しく悩むことが多いですよね。

 

子供はなかなか症状を上手く伝えることができませんし、

泣いているだけ、とか病気でも元気だったりしますからね。

 

そういう時、どうすればいいかわかる役に立つサイトを見つけました。

子供(対象年齢:生後1ヶ月~6歳)で、気になる症状別に

当てはまる項目にチェックしていくだけで

どういう対応をすればいいかの判断の目安がわかります。

(最終判断はご自身にゆだねられます)

 

【子供の救急】→

 

このサイトは、厚生労働省研究班/公益社団法人 日本小児科学会により

監修されています。

 

発熱から、下痢、動物に噛まれた、頭をぶつけたなど

色々な症状から判断できるので、

子供に何かあったとき、とりあえずこちらを見てみて、

目安にするといいかもしれません。

 

【小児救急電話相談】というのもあります。

#8000

子供の急な病気に困ったときに電話するといいようです。

 

いずれにしろ、心配な場合は一度病院を受診したほうがいいですね。

安心しますしね。

 

その後のランはといえば、病院で風邪薬をもらい、

飲んでいるうちに頭痛は治ったようです。

ほんっとに心配したのですが、今はすっかり元気になったので、

安心しています。

 

子供に何かあったら悔やんでも悔やみきれないので、

心配なときはやっぱり病院に行ったほうがいいと私は思います。

Sponsored Link