先日、
で書いたとおり、ムーシールドでの矯正を今日から開始しました。
ムーシールドの装着方法、注意点などを
まとめました。
ですが、心配な点が何点か出てきてしまったのです。
ムーシールドを歯医者に取りに行きました。
ムーシールドのMサイズを歯医者に取り寄せてもらうように依頼していたのを
本日取りに行きました。
歯医者は予約制ですので、特に待つこともなく、すぐに呼ばれました。
ランが診察台に横になると、歯科医はすぐにムーシールドを取り出し、
ランに装着。
ランは特に痛みもないようでしたが、歯科医が
上唇と歯茎の付け根の真ん中の筋にムーシールドが当たらないように
少し削ってくれました。
ムーシールドのつけ方と注意点
その後、ムーシールドのつけ方の説明を受けました。
入れ歯のようにパカッと上の歯にかぶせ、
舌をマウスピースの上に乗せる、ということでした。
ムーシールドを付けた後、唇をムーシールドの上からかぶせます。
舌がマウスピースの上にちゃんと乗っているかの確認は
舌を動かしてもらうと見えるのでわかります、ということでした。
寝ている時だけつければいいということですが、
寝ている間に外れてしまうこともあるらしいです。
昼間に付ける練習をしてもいいそうです。
マウスピースは使用しているうちに、上下の歯で噛みしめるので、
歯型が付いてくるらしいですが、気にしなくてもいいということです。
ムーシールドを入れるケースももらいましたが、
洗った後、水分が完全に拭けないことがあるので、
カビが生えないようにふたは閉めないでください、ということでした。
ムーシールドは、どうしても唾液などで臭いが出てきたりするので、
たまに中性洗剤で洗ってくださいということでした。
また、茶色くなったりすることもあるので、
ハイターを薄めた液体で消毒をしても良いということで、
哺乳瓶の消毒と同じようにすればいいそうです。
哺乳瓶の消毒液もハイターを薄めたような液なのだそうです。
が、ムーシールドはプラスチックなので、変形してしまうため、
熱湯消毒はやめてくださいということでした。
消毒はあまりしなくてもいいくらいだそうです。
旅行などで持っていけない時は、1、2日くらいはつけなくても大丈夫なので、
置いて行っても大丈夫ということです。
ムーシールドは、副作用がないので、使用できるならした方がいいというものだそうです。
ランは、上の歯が内側に斜めになっているのですが、
それもムーシールドの使用で前に出てくる可能性もあるということです。
早ければ3か月ほどで効果が表れるそうですが、個人差はあるそうです。
ムーシールドで気を付けることは、失くさないことと割らないことだそうです。
新しいものを用意すると、また同じ価格がかかるので。
次回の検査は、夏休みに入ったら、連絡を下さいということでした。
また、痛みがあればいつでも連絡を下さいということでした。
ムーシールド購入後の心配点
実は、ムーシールドを歯医者に取りに行く朝、
【あさイチ】でたまたま「子供の矯正トラブル」という特集をしているのを
たまたま見まして、不安になってきました。
それによると、きちんとした検査と診断と治療方針の立案が大切、と
言われていました。
が、今から通おうと思っている歯医者では検査・診断・治療方針の立案
全て行われていない気がします。
レントゲンも撮っていませんし。
レントゲンのことが気になって、ムーシールドを取りに行ったときに聞くと、
レントゲンは、今撮っても顎がずれているので、
顎の位置をまず治して必要な時に撮る、ということでした。
しかもその歯医者にはレントゲンを撮る機械自体がなく、
レントゲンは別の歯医者に撮りに行くらしいです。
その話にもちょっと不信感。
普通の歯医者でもレントゲンを撮るのに、
歯医者自体にレントゲンがないって一体。。
矯正歯科だけでなく、通常の虫歯治療も行っている歯医者なのですが、
レントゲン、普通撮りますよね?
私が行ったことがある歯医者では必ずレントゲンはありました。
撮る時と撮らない時がありますけど、
普通の虫歯でもレントゲンを撮ったことがあります。
しかも、ムーシールド、ランにはちょっと大きいように思いました。
歯医者では気付かなかったのですが、家に帰って私が装着してみて
なんとなく大きいような、と思いました。
ムーシールドのサイズはSとMがあり、その歯科医がMサイズ、と
決めたのですが、歯型も取らず、何を基準に決めたのか?
と。
Sサイズは、3~5歳適応なので、もしかすると
ランはSでもいけたかも?と思ったり。
大きく見えてもランに合っているのかもしれませんが、
検査や診断を全くしていないので、そもそもの不信感が。。
とりあえず、反対咬合を治したい!という気持ちが強すぎて
早まってしまったかもしれません。
しかも、その歯科医は毎回、私に
「他の矯正の歯医者でも話を聞いてみてください」
と、言います。
私が根掘り葉掘り聞くので、何かあったら面倒なことになる、
とでも思っているかのように私には思えます。
女性の歯科医ですが、私が前回
「認定医ですか?」
と聞いたくらいから、顔に緊張感が見られました。
その歯科医は、認定医ではなかったので、
触れられたくないことに触れられたかのような。
もちろん、認定医でなくても腕のいい矯正歯科医さんは
沢山いらっしゃるのだと思います。
私も認定医でなくても20年あるという矯正歯科の経験に
託してみようかな、とその歯医者でムーシールドを購入したわけで。
が、その歯科医は、「他の矯正の歯医者でも話を聞いてみてください」と
言い始めたわけです。
なぜ他の矯正医にも話を聞く必要があるのか、ということを
今回、その歯科医に聞くと、
「かなり心配性のようですから、いろいろ話を聞いて
治療方針など検討した方がいいのでは」
とのことです。
こういうことを言うってことは、矯正の腕に自信がないのかな?と
思いました。
それか、やっかいな患者は抱えたくない、という風に私は捉えました。
っていうか、結局すごく高い買い物になるわけですし、
子供の体がかかっているわけで、
こっちだって真剣になるのは当然でしょ!と思います。
患者となるこちらは何もわからず不安なわけですから、根掘り葉掘り聞くのも当然だし、
それに対して真摯に答えるのも歯科医の務めではないですかね?
その歯科医は私がインターネットでいろいろ調べていることも
快く思っていないようです。
「調べるより実際に歯医者に聞きに行った方がいい」
と、前回も言われましたし。
私、既に別のところにも聞きに行ってます!なんて
余計なことも言いたくないし、言う必要もないので、
「そうですねー」
と大人な対応で流しましたが。
どうも歯科医との相性も良くなさそうなので、
別のところを探そうと思っています。
2万円ほどは損してしまいましたが、
勉強代、と思って諦めます。(T∇T)
やっぱり子供の顔がかかっているので、
変な所で妥協したくないのです!
ムーシールド装着!
ムーシールドは購入しているので、
(サイズがあっているかはわかりませんが)
とりあえず、装着して寝るようにはさせようと思います。
で、次の歯医者が見つかったら、今までの経緯も話して、
続けていいかどうかを聞こうと思います。
↓ムーシールドを付けたラン
↑なぜかムーシールドを付けると笑いが止まらないラン。(^^;)
ちなみに、昨晩ランはムーシールドをつけて寝たのですが、
唾液が少し飲みこみづらそうでした。
が、本人が言うには辛くはないそうです。
しばらく着けていると、歯茎の付け根が痛い、と
言い始めましたが、
「とりあえず慣れる(と思う)から着けて寝てみ?」
とそのまま寝かせました。
ムーシールドを付けて寝るランの姿を見ると
なぜか涙が出そうになりました。
辛い思いさせてごめんね、と。
ランも頑張っているのだから、
絶対絶対綺麗に治してあげるからね!と
あらためて決意したのでした。
が、翌朝、ムーシールドはぽろっと私の寝ている横に落ちていました。(--;)
なかなかずっとつけて寝るの難しいのね~、と。
追記:
その後、ムーシールドをつけ始めたランの歯が
正常な噛み合わせの位置になりました!
突然で驚きましたが、本当に良かった~!
と一安心です。(^。^)
こちらもあわせて読みたい
- 子供の歯科矯正の必要性は?まずは相談がおすすめ!
- 子供の歯科矯正について歯医者で相談してきました!
- ムーシールドで子供の反対咬合の矯正を開始します!
- 子供の反対咬合の矯正で使用するムーシールドの調整は?
- 今後の反対咬合治療にムーシールドの上位クラス登場!費用は?