書いたとおり、ムーシールドを使用して、とりあえず
反対咬合の歯の前後の位置を治すことにしました。
インターネットで調べると、ムーシールドは、
既製品ですが、事前にレントゲンや、いろいろ検査をしたり、
その子に合わせて調整をしたりすると書いてあったのですが、
私はムーシールドを頼んだ歯医者で調整のことについて
何も聞いていないことに気づきました。
ムーシールドの調整は必要?
矯正の先生はいつもいるわけではないので、
電話をするにもタイミングが大事(?)です。
今日、連絡が取れ、早速ムーシールドの調整について
聞いてみました。
「インターネットで見たのですが、ムーシールドの調整が
必要なことがあるみたいなのですが、してもらえるのでしょうか?」
この質問を言いながら、ぜーーったい
ネットばっかり見てる頭でっかちな主婦って思われてるんだろうな~、と
思いながら、聞いたのですが。
(前回、歯医者で質問した時も、ネットで見たとき…って
言ってしまったし;;)
まー、実際、ネットでも見ないと、そういう専門知識的なこと、
知る術がありませんからね。
ある意味、開き直りです。((,,・з・,,))
歯科矯正の先生が言うには、
ムーシールドを今まで使用してきて、調整が必要だったことはないのだそうです。
が、もし調整が必要な場合は、します、ということでしたので安心しました。
調整費用についても聞かねば、と思い、聞きますと、
特に調整費用はいらないそうです。
なんだか初期費用が掛からな過ぎて、
逆に心配になってくるくらいです。
ほんとにちゃんとなるのかな~??と
一抹の不安ですが、ま、まー、
最悪、変化がなければ、別の歯医者に移ればいいわけですし、
とりあえず、今の歯医者さんを信じて託してみようと思います。
矯正歯科の先生もちょうど連絡を取ろうと思っていたそうで、
4月のムーシールドを取りに来てもらう日を調整しようと思っていた、
ということでしたので、早速取りに行く日を決めました。
4月後半から、ムーシールドを使用できそうです。
こちらもあわせて読みたい
- 子供の歯科矯正の無料相談に行ってきました。
- 子供の歯科矯正について歯医者で相談してきました!
- ムーシールドで子供の反対咬合の矯正を開始します!
- 今後の反対咬合治療にムーシールドの上位クラス登場!費用は?