最近、子供の耳かきで悩んでます。
そんなに真剣に悩んでる、というわけではないのですが、
どうも耳の奥に耳垢が固まってるんですよね~(;´▽`A“
耳かきは本来しなくてもいいとか、
耳かきをずっとしなかったら、耳垢が耳栓のようになった、とか
いろいろ情報があって迷ってしまいます。
とりあえず子供の耳かきについて私見ですが
まとめてみました。
耳垢とは?
そもそも耳垢とはなんなのでしょうか?
耳垢は”じこう”と呼ばれ、外耳道の耳垢腺という部分からの分泌物と
空気中のホコリや皮膚の残骸が混ざったものだそうです。
耳垢は弱酸性で殺菌剤・防虫剤としての役割も果たしているそうです。
意外な役割ですね。
耳垢が適度にあることで虫が耳に入ってくることを防いでいるのだそうです。
耳垢がないと虫が耳に入ってきやすいとか、逆に驚きです。
ですので、耳垢を必要以上にとりすぎるのも良くないようですね。
耳かきは必要?
耳には自浄力があり、耳垢は通常、自然と外に出てくるらしいです。
耳掃除のし過ぎで、逆に取れない耳垢が奥へ奥へと押し込まれ、
その耳垢が耳栓のようになってしまい、
【耳垢栓塞(じこうせんそく)】という病気になる場合もあるようです。
耳垢栓塞になると、めまいや難聴、痒みなどが出てきます。
ですので、耳かきは、お風呂上りで耳垢が柔らかくなったときに、
綿棒で耳の入り口を拭くように掃除するのがいいようです。
はっきり言って、気分的にはすっきりしなさそうですが。。
耳垢には、ウェットタイプとドライタイプがあり、
ドライタイプは比較的、自然に出てくることもあるようです。
うちの子はドライタイプなのですが、奥で固まってしまっています。
かなり大きな塊があることがわかるのですが、
なかなか取り除けません。
赤ちゃんのとき、赤ちゃん用の綿棒で軽く耳掃除をしていたくらいなので、
どうも中で固まってしまったようです。(TT)
かなり固まっていて、取ろうとしても子供が嫌がったりして
取り切ることが難しいので、耳鼻科に行くことも視野に入れています。
子供の耳掃除は、子供が暴れて危ないので、
耳鼻科に取りに来てください、と言う耳鼻科医の方もいるようです。
また、耳かきは毎日ではなく、週1とか月1とかでいいようです。
私はつい毎日でもしてしまいますが、あまりしすぎると
耳の皮膚を傷つけてしまうそうなので気をつけましょう。
子供の耳かきでおすすめの方法は?
私は、黒い綿棒と、先が光る耳かきと
【匠の技】という細い耳かきを使用しています。
この【匠の技】がかなり使いやすく、子供の小さな耳の穴でも
耳掃除がしやすいのです。
【日本国内のみメール便無料★4個以上同梱注文でプレゼントも付いてくる】【日本国内のみメール… |
この【匠の技】は、”しなり具合”から、皿の幅など細かくオーダーできるので、
自分好みの耳かきができます。
私は1本目は「なんでもいい」という指定にし、
2本目は、皿幅:約2mm強 と指定しました。
指定すると追加料金はかかるのですが、それでも2本で864円(送料込み)だったので、
とてもお得ですよね。
今、主に使用しているのは、皿幅2mm強の耳かきです。
かなり細いので折れないように注意が必要ですが、
耳垢は取りやすいです。
先が光る耳かきで耳の中を見ながら、【匠の技】で耳垢を掻き出します。
その後、粉状の耳垢を綿棒で拭い取ります。
耳鼻科が使用するようなピンセットと耳鏡も購入しましたが、
上手く使いこなせませんでした。
しかも耳鏡を耳に入れると痛いようです。
(明かりを照らすと耳の中がよく見えることは見えるのですが)
耳垢の塊はなかなか取れませんが、上記の3点セットで
かなりの量の耳垢を取り除いています。(;´Д`A
もうほんとにゴロゴロと出てくるんです。
調子がいいとき?は、本当にかなりな塊が出てきます。
が、まだ大きな塊が耳の側面に張り付いているのが気になります。
少しずつでも耳垢を取り除いていけるといいのですが。
いずれにしても、耳は中の1cmより奥は皮膚が薄いようなので
ランの耳の中の塊が取り除けたら、あまり耳掃除をしないようにしようと思います。
追記(2015年12月9日):
その後、上記の3点セットを地道に使い続け、
やーーっと気になる奥の大きな塊を取り除くことができました!\(^o^)/
一応写真も撮り、お見せしたいのですが、
あまりにアレなので、掲載しないでおきます。。
でも本当にかなり大きな耳垢が出てきて、
ランと一緒に「ギャーッ」とおもわず言いましたよ。
その後も数日取らないでいると結構溜まっている感じなので、
どうしても数日に1度は、3点セットか綿棒で耳掃除をしてしまいますね〜
でも気になる耳垢が出てきてほんと良かったです。