のど飴

虫歯になりにくいオススメの『のど飴』!食べ方の注意点は?

喉が痛い時、『のど飴』を舐めると一時的にでも

喉が楽になりますね。

 

一日中『のど飴』を舐めていたい時もあります。

でも『のど飴』とはいえ、アメなのでずっと舐め続けていると

虫歯になるのでは、という不安もあります。

 

そこで、虫歯になりにくい『のど飴』のオススメや食べ方について

まとめました。

 

Sponsored Link

虫歯にならない『のど飴』の条件は?

甘い飴などを食べるとどうしても虫歯になりやすくなります。

 

虫歯になりやすい習慣は、

肝油ドロップで虫歯になる?虫歯になりやすい習慣4つとは?

に書いていますが、

常に口の中に甘いものがあると口の中の虫歯菌が酸を出し

歯の表面を溶かし虫歯となっていきます。

 

唾液で口の中が中和される仕組みなのですが、

飴などを舐め続けていると、口の中が中和されず、

虫歯ができやすい口内環境となっていきます。

 

のどが痛いとつい一日中でも『のど飴』を舐めてしまいますが、

虫歯にはなりたくないですよね。

 

虫歯になりにくい『のど飴』としては、

ノンシュガーやシュガーレスのものが望ましいです。

 

「ノンシュガー」と「シュガーレス」の違いですが、

どちらも食品100g(飲料100ml)に含まれる単糖類・二糖類が0.5g未満である

ことを意味しています。

「無糖」「糖類0」も同じです。

 

人工甘味料(アスパルテーム)、天然甘味料(ステビア)、

糖アルコール(キシリトール、エリトリトール)は糖類ではないため、

使用できます。

 

Sponsored Link

虫歯になりにくいオススメの『のど飴』は?

鼻・のど甜茶飴

私のオススメの『のど飴』は、ノンシュガーの【鼻・のど甜茶飴】です。

 

【鼻・のど甜茶飴】は、砂糖は使わず、

カロリーの低い還元パラチノースを使用しています。

 

私ももう虫歯を増やしたくないので、

虫歯になりにくい【鼻・のど甜茶飴】を購入しました。

 

実際舐めてみると、爽快感が半端ないです!

飴をなめて水を飲むと口から寒くなる感じがします。

もちろん、のどの痛みは和らぎます。

一度この爽快感を試していただきたいですね。

 

1袋で考えるとお高めですが、それだけの価値はあるな、

と思いました。

私は今後、のど飴は【鼻・のど甜茶飴】一本にしようと思っています。

 

ドクタージョンズキャンディー

『のど飴』ではありませんが、シュガーレスキャンディで

注目されているものがあります。

【ドクタージョンズキャンディー】です。

 

アメリカの歯科医師が子供達の虫歯を防ぐために

歯科医の知識で色々な工夫をして作ったというキャンディーで、

今や全米の歯科医師などが認めるNo.1のシュガーレスキャンディーです。

 

キャンディーには、天然甘味料HSHや

キシリトールが使用されています。

 

HSHは、口内細菌で発酵せず、虫歯になりにくいシュガーレス食品に用いられます。

 

【ドクタージョンズキャンディー】は、

虫歯予防のためだけでなく、糖尿病の人も安心して食べられる健康食品です。

 

 

 

食べ方の注意点

これらの飴に変えると虫歯に絶対ならない、というわけではありません。

糖に変わる甘味料は入っているので。

普通の飴より虫歯になりにくいということですね。

 

飴など甘いものを食べた後は、お茶を飲んだりうがいをしたり、

キシリトールのガムを噛んだりして

口の中を中和させるようにしましょう。

 

こちらもあわせて読みたい

Sponsored Link