親知らず 抜歯 痛み 腫れ

親知らずを抜歯した体験談!痛みや腫れは?費用は?

一昨年、去年と私の親知らずを抜歯しました。

3本も!

 

この記事は、親知らずを抜歯した体験談です。

これから親知らずを抜歯するという方は不安だと思います。

少しでも参考になれば、と親知らず抜歯の際の

気になる痛みや腫れ、費用などを

書き記しておきたいと思います。

 

Sponsored Link

親知らずを抜歯するきっかけは?

私は自分の親知らずが生えていることは知っていましたが、

今まで抜歯はしないままでした。

 

ですが、一昨年くらいに歯が痛み始め(親知らずではない歯です)

虫歯かな、と仕方なく歯医者に行きました。

 

てっきり虫歯だと思っていましたが、そうではなく、

親知らずに押されて別の歯に痛みが出ているようでした。

 

また、親知らずが少し虫歯になっており、

そのままにしておくと健康な隣の歯にも影響が出てくるということから、

親知らずの抜歯を勧められ、初めて真剣に考えました。

 

歯科医が抜いたほうがいいという親知らずは3本でした。

1本は上の右の親知らずで、2本は下の親知らずです。

 

上の親知らずは正常に生えているので、簡単に抜けるということでしたが、

下の2本は横向きに生えていることと、神経に近いので、

大学病院に行ってください、と言われました。

 

Sponsored Link

1本目の親知らずを抜歯!

最初に行った歯医者で、大学病院への紹介状を書いてもらいましたが、

なかなか行く決心がつかず、行かないまま数ヶ月くらい経ったと思います。

 

が、そろそろ行かねば、と思い、いやいや?大学病院に出向きました。

 

大学病院の歯科には治療台が何台も並列していて

多くの患者さんが処置を受けていました。

親知らず 抜歯 痛み 腫れ

 

私はそのうちの1台に案内され、抜歯となったのですが、

どうなるのかドキドキ。。

(レントゲンは診察台に乗る前の段階でしました)

 

やってきた先生は若い女性でした。

内心、

(大丈夫かな。。)

と思いましたが、もう身を委ねるしかありません。

 

とりあえず、左の下の親知らずを抜いてもらうことになりました。

 

が、これがかなりの大苦戦になるわけですが、

もうヒドイですよ。

なんと終了したのは2時間後

 

最初の麻酔が苦手で嫌なのですが、

なんとか耐えました。

抜歯が長時間だったためか、途中で痛みが出てきて

麻酔を追加してもらいました。

 

若い歯科医は研修医か?というほどの腕前で、

横向きの親知らずは歯を半分に割って根っこを引き抜くのですが、

あくせくしながら、なんとか半分割った時点で助手の女性に

「これでいいのかな?」

と聞いたり、こっちが不安になるわ〜!

という対応っぷり。

もちろん私は口を開けたままなので何も言えません。

 

これは抜けきらないまま、途中で帰らされるのかな。。

と不安になりました。

 

ああでもない、こうでもないと、

私の口は2時間全開のまま、なんっとか親知らずを抜ききってもらいました。

 

本当に悪夢のような時間でしたよ。

終わりがあるのかと本当に不安になりました。

 

他にも歯科医が何人もいたので

途中で誰かに代わってくれないかな、

と思いましたが、それはありませんでした。。

 

一度やり始めたら責任を持って、

ということなのでしょうが、こちらはたまったものではありません。

 

親知らずを抜いた後、抜いた場所の痛みよりも、

口を開き過ぎていて口の端が片方切れていた(裂けていた?)ので、

その痛みが結構長く続きました。

 

消毒は翌日、抜歯は数日後くらいだったと思います。

 

頬がすごく腫れてしまいました。

1週間くらいは腫れていたと思います。

 

もう本当に辛くてあと2本親知らずが残っていましたが、

もう二度と行きたくない、と思いましたよ〜(ノ△・。)

 

二度目の親知らずの抜歯体験!

それから1年ほどして、やっぱり残っている2本の親知らずも

抜いておこう、と思い、次は大学病院ではなく、

近くの普通の歯医者に行きました。

 

選ぶ基準は、子供を旦那に預けて行くことができる

日曜日も空いていることでした。

 

実際は親知らずを抜く歯医者は、口腔外科と表記されている歯医者がいいそうです。

たまたま私が行った歯医者は口腔外科と表記されていたので、

良かったです。

 

その歯医者では30〜40歳くらいの男性の歯科医でした。

 

最初にレントゲンを撮り、

麻酔をして上の親知らずから抜き始めました。

これは本当にすぐに抜けました。

驚くほど早くてびっくり。

 

続けて下の親知らずをやはり半分に割って、

抜き始めました。

これも本当に早くて20分くらいであっという間に抜けました。

 

あの大学病院での2時間の悪夢はなんだったのか?

というほどあっけなく、2本が終了したのです。

 

1本目が本当に難しかったのかもしれませんが、

1本目からこの先生に抜いてもらえばよかったよ〜、

という感じです。

 

腕の良い歯医者だと親知らずも難なく抜いてしまえるのかもしれませんね。

 

ちなみに2回目は全く腫れませんでした。

 

親知らずの抜歯の費用は?

費用はあまり覚えていないのですが、

 

10分で終了する場合は、1,000円〜2,000円、

20分で終了する場合は、2,000円〜3,000円、

30分以上かかる場合は、3,000円〜4,000円

というような目安になっているようです。

 

少し多めにお金を持って行っておくと安心ですね。

 

親知らずの抜歯後の食事は?

抜歯後、麻酔が切れると痛みはあります。

痛み止めをもらうので、そちらで痛みを緩和しつつ、

なんとか乗り切る感じです。

 

食事は片方しか親知らずを抜いていないので、

抜いていない方の歯で噛んでいました。

 

食べ物は普通のものを食べていたと思います。

 

固い食べ物や刺激物は避けた方が良いようですね。

 

が、抜歯後の穴に食べ物が入るので、

たまに不安でした。

食べ物が穴に入ったまま歯茎がふさがらないかな、と。

 

でもそういうことはないようですね。^^;

 

親知らずを抜歯後、痛みはいつまで続く?どんな痛み?

親知らずを抜いたあとの痛みは基本、一週間くらいかな、と

思います。

 

1回目は、2日目から頬が腫れてきて、それから数日間が

痛みのピークだったかもしれません。

見た目も嫌でしたし。

処方された鎮痛剤をたまに飲んでいました。

 

1回目の抜歯では口が裂けたので、

その部分の痛みはかなり続きました。

 

2回目は不思議なほどあまり痛みを感じた覚えがないですね。

 

親知らずを抜歯後、抗生物質を飲む?

親知らずを抜く前、事前にネットで情報を収集した時、

抜歯後、抗生物質を飲む、というのを見たのですが、

1回目は忘れましたが、2回目は抗生物質は出ませんでした。

 

(え、いいの?)

と思い、聞きましたが、必要ないということでした。

 

どうも歯茎を切開していないので必要ないということのようでした。

 

抗生物質は感染の予防のために出されるもので、

必ず飲まなければいけない、処方される、というものでは

ないようですね。

 

親知らずを抜くのは本当にとても不安ですが、

今は抜いて良かった〜、と思っています。

虫歯などになる不安が減りますしね。

 

ただ抜歯後の痛みや腫れは、実際に抜く人の腕にかなり左右されると思いますので、

評判のいい歯医者をリサーチして行ってみるといいかもしれませんね。

Sponsored Link