今日、子供にジャガイモの皮むきをピーラーでするよう
お願いしたら、早速指の皮を削いでしまいました(;´Д`)
みるみるうちに出血が!
お手伝いをしたい盛りの子供や、大人でもある
ピーラーやスライサーでの怪我。
本当に痛いですよね、こういう怪我は。。
見ているだけでも辛いです。
そこでピーラーで怪我をした時の傷の処置方法や止血方法などを
まとめました。
子供がピーラーで怪我!
子供がいろいろお手伝いをしたい時期なので、
たまに食器を洗ってもらったり、洗濯物をたたんだり、
ということをしてもらっていました。
料理にも以前から興味があり、
たまーに野菜を包丁で切ったり、ホットケーキを一緒に作ったりしていましたが、
今日はランが好きな肉じゃがを作ることになり、
お手伝いをしてくれるというので、ジャガイモの皮むきを
ピーラーでお願いしました。
が!
早速指の皮を削いでしまいました。(つ﹏<)・゚。
少しの傷ですが、出血が結構あって、
も〜、本当に痛そうな感じになっています。
あれほど指を出さないように、
指はジャガイモに隠すように持つんだよ、
と言ったのに〜!
と言っても仕方ありませんが、なんで怪我しちゃったの、
と。
まだジャガイモの皮むきは無理だったのかな、と
自分を責めたり。
6歳なので、出来る子はできると思うんですけどね〜。。
ピーラー、意外に危ないですね。。
とりあえず怪我をしてしまったことを責めても仕方がないので、
処置に移ります。
ピーラーで皮を削いだ時の対処方法!
ランの場合、完全に皮がない状態で
血があふれていました。
5mm程度の削げ具合ですが、見るからに痛そうです。
とりあえず水で洗いましたが、じわじわ溢れる出血は止まりません。
その後消毒。
(湿潤療法の場合、本当は消毒はしないほうがいいようですが、
慌てているのといつもの癖で消毒してしまいました;;)
で、キズパワーパッドを貼って終わりです。
キズパワーパッドはこれ↓です。
傷の大きさによって、サイズもいろいろ出ています。
ピーラーで怪我をした時の正しい処置方法(湿潤療法)
- 水道の流水で傷口を洗う。
- 清潔なタオルやティッシュペーパーで水気を拭く。
- 出血がある場合はそのまま抑えて止血。
- キズパワーパッドを貼る。(約1分温めると違和感が和らぐそう)
出血を止めようと指の根元をぐっと抑えたり縛ったりすると、
指先に血がたまり、より出血してしまうそうです。
止血する場合は、小さめに切ったサランラップで患部を抑え、
ハンドタオルやハンカチをあて、切った面を上にしたまま、
グッと抑えます。
血が止まったかな?と気になってもチラチラ見ないで、
30分くらいそのまま抑えることが重要です。
その後、血が滲む程度になっていれば病院に行かなくても、
キズパワーパッドでなんとかなるようです。
1日に1回貼り替えることで、1週間くらいで治るようです。
貼りっぱなしは、菌が増殖する可能性があるので、やめましょう。
あまりに出血が多い、血が止まらない、という場合は、
深く切ってしまっていると思われますので、
早めに病院を受診しましょう。
また、キズパワーパッドがない場合は、
カットバンを貼り、早めにキズパワーパッドを買いに行くか、
ラップを小さく折りたたみ、バンドエイドで貼るという方法で、
代用もできるようです。
(ラップで代用する場合、1日に2,3回は貼り替えたほうがいいようです)
ちなみに、上記は皮がない場合の処置方法ですが、
皮が一部くっついている場合は、キズパワーパッドを貼ると、
次に剥がす時、その皮が持って行かれる可能性があるので、
貼らないほうがいいです。
皮膚を元に戻し、プラスモイストなど皮膚に直接くっつかない素材で覆い、
伸縮性のあるテープを巻き、圧力がかかるように固定します。
皮の下に血液が溜まると皮膚が指にくっつきにくいので、
圧迫することで、皮が指にくっつきやすくするそうです。
その後、出血がなければあまり圧迫せずにプラスモイストなどを貼る処置をするようです。
ちなみに、プラスモイストは、食品用ラップで代用できるそうです。
いつ怪我をするかわからないので、キズパワーパッドなど
用意しておくと心強いですね。
(指を)傷ついて傷心のランは今は寝て現実逃避しています。
痛みがあるのでかわいそうですが、早く傷が良くなるように
私にできるだけの処置をしてあげたいと思います。