子供の歯科矯正をするとなると、
気になるのは歯科矯正に必要な費用ですよね。
うちの子の場合は、反対咬合(受け口)です。
その子の歯の状況にもよるので、一概には言えないのですが、
反対咬合(受け口)の歯科矯正の目安となる費用を
調べてみました。
子供の歯科矯正に必要な費用は?
歯科矯正は、自由診療となっており、
金額や治療方法など歯科医院によって様々です。
たとえば、私が子供の時は、
反対咬合+歯列矯正で約60万円ほどだったようです。
今、ランが反対咬合をムーシールドで矯正していますが、
それは21,600円です。
(詳細は、ムーシールドで子供の反対咬合の矯正を開始します!に
書いています。)
ランの反対咬合を治療するため、歯医者に聞きに行った時は、
反対咬合+歯列矯正で90〜100万円くらいでした。
いろいろな情報を見ていると大体、80〜100万円は必要なようです。
治療費は、「総額制」と「処置料別払い制」の2種類があります。
総額制 | 治療が完了するまでのトータルの金額を最初に提示されるので、わかりやすく、計画が立てやすいです。治療期間が長くなっても料金が加算されることはありません。が、治療期間が短くなった場合も減額はありません。 |
処置料別払い制 | 「基本料金」や「処置料」など、治療ごとに金額が決められています。一般的なタイプです。治療期間が短くなれば、通院ごとの処置料の支払いが少なく済みますが、長くなればその分、処置料がかかりますので、トータル金額が高くなります。 |
子供の歯科矯正は大抵、一期治療と二期治療に分かれます。
一期治療(骨格矯正) | 乳歯や永久歯が生えそろっていない時期に、永久歯がきちんと生えるための準備をする。目安:約6歳から小学校低学年 |
二期治療(歯列矯正) | 永久歯が生え揃い、顎の成長が終了後、歯並びを整える矯正をする。目安:小学校高学年以降 |
治療の難易度や歯並びにもよりますが、
一期治療は30〜50万円、
二期治療は40〜60万円ほどかかるようです。
治療期間の長い短いにもよりますが、
大体100万円前後はかかるようですね。
大金がかかるわけですから、しっかりとした歯医者を見極めて
ちゃんとした治療をできるようにしたいですね。
こちらもあわせて読みたい
Sponsored Link