2014年11月25日に、子供の歯科矯正の無料相談に行ってきました。
その歯医者さんには歯科矯正の先生が月に1度しか来られないということで、
受診日が決まっており、時間もほとんど詰まっているということで、
夕方に時間を設定されました。
そのため、私は仕事を休むしかなかったのですが、
子供のため、と仕事を休み、幼稚園に子供を迎えに行き、
そのまま歯医者に行ってきました。
子供の歯科矯正の無料相談
いつものように、ほぼ予約時間通りに呼ばれ、
今回は私もランと一緒に診察室に。
ランは診察台に寝かされ、歯の噛み合わせを先生が見て、
私にも見せて、説明が始まりました。
私としては、ランの噛み合わせはあまりひどくないと思っていたのですが、
先生が言うには、かなり「ガブリっ」と下の歯が上の歯にかぶさっているので、
程度としてはかなりひどいようでした。
結果、治療は今すぐにでも始めたほうがいいそうです。
説明によると、まだ乳歯の段階ですが、マウスピースを夜はめて寝るだけで、
歯の位置を上下逆にできるそうです。
また、ランの場合、今、 歯がとても綺麗に隙間なく生えそろっています。
並びもとても綺麗です。
逆にこれが良くないようで、永久歯が生えると、隙間がないので、
がたがたになると思われますということでした。
言われてみると確かにそうかもしれません。
顎が小さく、今でも歯が密に生えているのに、乳歯より大きな永久歯が
生えてきたら、そのまま綺麗に並ぶというのは難しいかもしれません。
ですので、歯の位置が上下逆で正常な並びになっても、
ガタガタになった歯を綺麗に整える必要があります、ということでした。
歯を綺麗に揃えるためには、ワイヤーを使用した矯正器具を使用するそうです。
上顎の成長は、小学生の低学年~中学年でピークとなり、
下顎の成長は、その後、思春期にかけてピークとなるそうです。
ですので、顎の成長を妨げないように、事前に歯の上下の位置を
まず正常な位置に戻しておく方が良いようで、受け口の場合は特に
早めに治療を開始する方がいいようです。
説明を聞いていて、内心焦ってきました。
そ、そっか、早くしなきゃ、と。
また、このまま放っておくと、顎が伸びて三日月のような輪郭になる場合もあるということでした。
私も矯正をしたことを最初に医師に伝えていたのですが、
ランはやはり遺伝性の反対咬合のようで、
私の輪郭を見る限り、顎が伸びるというのはあまりない気がします、
と言われました。
ちなみに、遺伝性ではない反対咬合の場合、
子供が面白がって下顎を出しているうちに
反対咬合になるとか、そういうことがあるようです。
歯科矯正は保険が適用されないので、費用としては高額になりますが、
大人になって顎が伸びてしまっていて、手術で治す、ということになると
保険が適用されるそうですが、手術をするという段階になるまで
放っておかず、早めに対処した方がいいそうです。
確かに、このまま放置して、成長していくより、早く治してあげたいと思っています。
受け口を矯正することにより、横から見た輪郭も変わってくるそうです。
先生がタブレット端末で、5歳くらいの子供の
矯正前の横顔と矯正後の横顔の写真を見せてくれましたが、
確かに矯正後は綺麗な輪郭になっていました。
説明を聞いていると早く治してあげたい、という気持ちが募るばかりです。
子供の歯科矯正の費用は?
ところで、気になるのは費用です。
費用についての説明はまだなかったので、
思い切って聞いてみました。
すると、以下の表のような金額が提示されました。
矯正診断 | 21,600円 |
第0期 | 108,000円 |
第1期 | 216,000円 |
第2期 | 324,000円 |
小学生になってからの治療で、0期がなくても、料金は変わらず、
合計648,000円だそうです。
料金が変わらないなら、早めに始めたほうがいい気がします。
また、これだけでなく、毎月の通院時に矯正器具の調整料として、
第0,1期が3,240円、第2期に5,400円がかかるそうです。
治療自体は、第2期は2年~2年半くらいで、
そういったものを全て合計すると、80~100万円くらいかかるそうです。
かなりの高額です。
費用を聞いて一瞬クラッとしました。
自分の中では、50~60万円くらいかな、と思っていたので。
(母に自分の歯科矯正の価格を聞いていたのですが、
それも60万円くらいでした)
ですが、もし上手くいけば第2期に突入しないこともあるそうです。
が、第2期で歯並びを整えるようなので、
多分突入しないことはないでしょう。
先生も第2期もする覚悟の上で、治療を始めてください、ということでした。
かなりのハードルの高さです。
が、治療をしないわけにはいきません。
ランは今はなにもわかりませんが、成長するにつれて、
自分の歯がみんなと違う、と分かってくると思います。
やっぱり可愛いわが子に悲しい思いをさせたくない、という気持ちが強いです。
そして治療も早く始めたほうが、本人的にも楽なのではないかと思います。
まだ周りの子たちも何もわかっていませんし、
本人もよくわかっていないうちに、ぱぱっと治療を進めていく方がいいのかな、と。
とりあえず、説明を聞き終わり、どっと疲れが出ましたが、
早めに治療をしてあげよう、とこれだけは思いました。
ただ、費用面もありますし、このまま、はい、ではこの歯医者でやります!
と、すぐに決められないので、何か所か話を聞きに行ってからになると思います。
旦那が帰宅後、その説明をするとやはり費用に驚いていました。
でも旦那もやはり子供の歯を矯正してあげたい、という思いは同じで、
何か所か話を聞いてみて、良さそうな所で来年からでも治療をしよう、
ということになりました。
ちなみに、歯科矯正の説明中、先生が頻繁に、
子供の歯の上下の噛み合わせのことを
「こう、ガブリ!となってますから~」
「このガブリ!が…」
「ガブリ」
「ガブリ!」
と言うので、真剣に話を聞いているのですが、
なんだか少し笑えて来てしまいました。
なんとか笑いはこらえましたが。。
私的には、費用は高いですが、3段階に分けての支払いと、
無利子の分割払いが適用されることなど良心的なので、
この歯医者でいいような気がしているのですが、
月に一度しか矯正の先生が来られないというのが少し不安要素なので、
とりあえず、何か所か話を聞きに行って、本格的な矯正は
来年からとなりそうです。
こちらもあわせて読みたい