昨日、電話で予約をした歯医者に
早速、子供の歯科矯正について
話を聞きに行ってきました!
さらに近くでした。
(方向は違いますが)
子供の歯科矯正の相談の内容は?
その歯医者は、たまに行く公園の通り道にあって、
(あ、歯医者だ)
というくらいの認識でしたが、まさかこちらにもお伺いすることになるとは、です。
歯医者に入ろうとすると、自動ドアのガラスに、
「今日は予約の方のみです」
というようなボードがつりさげられていました。
平日の午後でしたが、そのようなことがあるのか~、と思い、
予約の方、というのは、私もですね、と思い、
歯医者に入りました。
入ると、木目調の壁と、歯科のあの独特の椅子や器具が
妙にマッチしたような、していないような、
今まで見たことがない、ちょっと不思議な空間が現れました。
ナチュラル系歯医者とでも言いましょうか。
入り口脇には、小さいですが、ぬいぐるみなどが置かれたキッズスペースもありました。
なんだか患者さんへの配慮が行き届いている感がありました。
私とランが入ると、奥から女性の方が受付に来られ、
患者の名前や住所などを書く問診票を渡されたので、
ささっと記入し、お渡ししました。
(後でわかったのですが、患者(ラン)の名前を書くべきところに、
私の名前を書いてしまっていました;;)
その後、すぐにその女性に半個室のようになった部屋に通され、
ランは椅子に寝かされ、
「(ランの)歯を見ますね~」
と、椅子に座ったので、その女性が矯正の歯科医であることがわかりました。
その先生が言うには、やはりすぐにでも治療をした方がいいということでした。
本来、歯と歯で食べ物をすりつぶすのですが、
上下の歯が逆になっているので、それが出来ない状態だということです。
多分、最初に2本の歯が生えたときに、ずれが生じたのではないか、ということでした。
その時に、何かしていれば、正常な位置になることも可能だったのでしょうか、と
一瞬聞きたかったのですが、過去のことを言っても仕方がないか、と思ったのと、
赤ちゃんの時に何かできるか?上下反対だと気づけたか、といえば、
実際は難しいかな、と思い、そのまま話を聞くことにしました。
今の段階での治療方法は、やはりムーシールドというマウスピースを
夜の間にして、上下の歯を逆にするということでした。
早ければ、3か月で上下を正常な位置に戻すことが可能なのだそうです。
その後、前歯4本が永久歯に生え変わってから、
顎の成長を促す器具(MUHアプライアンス)を入れるか、
など考えていけばいいです、ということでした。
ムーアプライアンスは、使用できる場合とできない場合があるそうで、
レントゲンを撮って、細かく測って夜だけ使用するものにするか、
昼も付けることになるのかなど、検討するようです。
ムーアプライアンスを使用すると、その後の治療が少し楽になるかもしれません、
ということでした。
ムーアプライアンスを使用し、顎が大きくなると、永久歯が生えてくる時、
歯並びの悪さが少し解消されるかもしれませんよね。
その後、歯に針金を付け、歯並びを矯正していくそうです。
小学校中に治すのはまず無理、ということで、
個人差はありますが、大体中学校3年生くらいで終わるらしいです。
ランは、今現在、乳歯の状態で、歯がぎっちり綺麗に並んでいます。
歯並びが綺麗でよかった、と安心していたのですが、
実はこの状態だと、顎が小さいということなので、
永久歯に生え変わると絶対歯並びは悪くなるそうです。
(1件目の歯医者も同じことを言っていました)
また、ランのように乳歯がぎっちり生えていると、
永久歯に生え変わるのも、遅くなる可能性があるそうです。
確かに、同級生でもう乳歯が抜けている子は数人いますが、
ランは抜ける気配がありません。
永久歯の生え変わりの時期は、
歯の生え方にもよるのだということは初めて知りました。
ちなみに、矯正に幼稚園から中学3年までかかるというのは、
かなり長い矯正期間だな、と思い、
(1件目の歯医者でも同じ感じでしたが)
自分が歯科矯正をしたときは、数年で終了したことを伝えてみました。
「その先生がどのような治療をしたのかわかりませんが」
という前置きから始まり、歯の生え変わりに個人差があり、
針金での矯正を始める時期が遅れる可能性があるそうです。
永久歯が全て生えそろうのが、大体小学校中では難しいそうです。
なので、中学校から針金を初めて、歯が綺麗に並ぶまで数年かかるようです。
まー、確かに私は矯正を初めて数年で終了しましたが、
抜歯しなかったこともあり、その後、下の歯だけ、歯並びがずれてきてしまい、
今は歯並びが綺麗ではありません。
丁寧にしてくれるのは良いと思います。
でも、永久歯が生えそろうのって、小学校の間ではなかなか難しいんだ~、と思いました。
小学校前半くらいで大体乳歯が抜け始め、
小学校中に生えそろった気がしていたのですが、
インターネットで調べても、永久歯が生えそろうのは15歳くらいと書いてありました。
完全に永久歯に生え変わるまで、そんなにかかったんだ~、と
既にすっかり忘れてしまっています。(--;)
まー、個人差もあるのでしょうけど。
子供の歯科矯正の費用は?
肝心の費用ですが、ムーシールドという器具自体は、
2万円+消費税だそうです。
最初は、ムーシールドを2万円で購入し、自宅で
夜の間、つけて、上下を入れ替えるのだそうです。
ムーシールドでの治療の間、2,3か月に1度、様子を見せるために
歯医者に通うことになりますが、その診察代は無料だそうです。
ムーシールドで歯の上下が正常になったあとは、
次の治療を始めるまで数年、間が空くそうです。
その後、ムーアプライアンスを使用することになると、
8~16万円かかるそうです。
ムーアプライアンスは、大体1年くらい使用するようで、
2,3ヶ月に1回の診察代が5400円かかりますので、
合計2~3万円別にかかります。
その後、針金での治療は、70万円+消費税だそうです。
針金での治療は、約2年くらいかかるそうで、
月に2回ほど診察に行くようですが、月に1回5400円なので、
月に2回通っても、10800円になることはないそうです。
2年かかるとして、1年64800円×2で、129600円です。
総合計で、最大110万円!
1回目に話を聞きに行った歯医者の総額は、約100万円。
大体同じくらいです。
今回の歯医者の金額は最大で計算しているので、
ムーアプライアンスが使用できなかった場合、
95万円くらいになるかもしれません。
どちらにしても100万円は見ておく必要があります。
支払方法は、70万円は、半分に分けて支払うか、
1年間ほどで、月に10万円くらいで支払うということでした。
分割払いは無利子だそうです。
1回目に話を聞きに行ったところは、同じ無利子の分割払いでしたが、
1年で払ってください、とかは言われなかったので、
支払方法に関しては、1回目の方が無理がない気がします。
ちなみに、歯科矯正可能な歯医者の選び方は?で書いた
歯科矯正意を選ぶポイントを確認しました。
- 治療は、資格を持った矯正歯科医自ら行ってくれるのか。⇒もちろん
- 矯正歯科医が常勤しているのか。⇒月に10日ほど
- 担当歯科医の認定医の有無と、臨床経験を確認する⇒認定医ではない。臨床数は数えたことがないが、大学の時から20年くらいは矯正をしている。
ということでした。
プロの歯医者さんに聞くのは正直気が引けましたが、
(特に臨床数とか)
一応、念のために、確認はしておきました。
その話を聞いていると、後ろにいた歯科助手の女性が
「先生は上手ですよ」
と言われていました。
(ちなみに、その時、歯医者に患者は私たちと、
先生と歯科助手の4人だけでした。)
な、なんか疑うみたいですみません、って感じです。(-。-;;)
が、高いお金を払うわけですから、少しでも綺麗にしてほしいのです。
その先生が認定医ではない、というのが、唯一ひっかかります。
が、1回目の歯科医は認定医だが20代くらいと若く、
今回は、認定医ではないが20年以上の矯正意としての経験を持つ、
という非常に悩ましい事態となりました。
資格に重きを置くか、経験豊富であろう先生に委ねるか。。
金額的にあまり変わらないということで、余計悩みます。(>△<;)
こちらもあわせて読みたい