子供ゴーグル

子供の眼科検診!水泳にゴーグルは必要?ものもらいに効く薬は?

子供が結膜炎のため、定期的に眼科に通っているのですが、

昨日も月1の定期検診に行ってきました。

 

最近、習っているバレエやピアノで光を眩しがったり、

目が痛いと言ったり、少し支障が出ているので、

心配です。

 

今回はものもらいも出来ていたり、

通う予定の短期水泳にゴーグルは必要かなど聞いてきました。

 

Sponsored Link

両目の調子は?

眼科で検査をしてもらうと、まず黒目は両方とも問題なく

順調に治っているそうです。

 

普段から白目が充血したら目薬をさすなどしていて、

充血が気になることを医師に伝えると、

ランの場合、充血はいちいち気にしなくていいそうです。

 

充血しやすい人がいるそうで、

温度の変化などささいなことで充血することがあるらしく、

お風呂から出たら充血することもあるそうです。

たしかにランはお風呂から出ると充血していることがありました。

 

今まで充血がひどいと目の調子が悪いと思っていたのですが、

そういう訳ではないようで、ちょっと驚きました。

 

医師の先生が気にしていたのは、白目の充血ではなく

黒目の状態なんですよね。

 

なので、今も充血することはちょこちょこありますが、

目(黒目)の状態としてはいい調子らしいです。

眼圧も視力も正常ということで安心しました。

 

強い目薬を使っていると眼圧があがることがあるそうで、

心配していたのですが、良かったです。

 

ちなみに眼圧があがると目の奥の神経が圧迫され、

緑内障になりやすかったりするそうです。

緑内障になると視野が欠けるそうですので、

日常生活に支障が出ますから、怖いですね。

 

Sponsored Link

水泳教室でのゴーグルは必要?

 

水泳にゴーグルは必要?ランに数日間の短期水泳をさせようと電話で水泳教室の予約をしたのですが、

その際、目の状態が心配なので、ゴーグルを着用しての参加でも

構わないかを聞きました。

 

すると水泳の上達のためにはゴーグルをつけずに、

目を水中で開ける練習が必要とのこと。

が、「医師のゴーグル着用が必要」という診断があれば、

ゴーグルをつけての水泳も可能ということでした。

 

タイミング的にその電話後に、眼科に行く予定でしたので、

さっそくゴーグルのことを聞いてみると、

やはりランの場合、充血しやすいのでゴーグルをした方がいいということでした。

 

水泳教室にそのことを伝えると、ゴーグル着用で水泳が可能となりました。

また目の状態が良くなってゴーグルをしなくてもいい時に、

水中で目を開けるなど練習をしましょう、ということになりました。

水泳、ランが楽しみにしていたので、通えることになって良かったです。

 

まー、でも水泳教室が入っていることもわかります。

水の中で目を開けるということは必要ですよね。。

もし万が一、溺れたりしてゴーグルがないと泳げない、

となると困るな〜、と思いますし。

 

が、一方で親としてはそのプールの水が綺麗なのかとか、

塩素の影響は?とかどうしても気になってしまいます。。

特に目の状態が悪いランには、水の中で目を開けさせるのが不安です。。

これ以上、他に目の病気を発症させたくありませんし。

 

目に何の問題もなければ、水の中で目を開けさせられるのでしょうが。。

今回ゴーグルを使えるようになって良かったのですが、

ちょっと複雑な気持ちです。

 

小学校でもプールの授業がありますが、

ゴーグルの着用は禁止というところと、自由に選択できるというところがあるようです。

親や子供それぞれにも使いたい使いたくないという理由もあるようですし。

 

昔はプール後は水が上に出てくる水道で目を直接洗っていましたが、

今はそれはしないほうがいいとか、プール後、目は洗わないほうがいいとか

いろいろ変わってきているようで、なかなか判断に苦しみますね。

 

ちなみに私はランのプール後は私の手のひらに水を貯めて、

ランにその水たまりの中で、目をぱちぱちしてもらって、

軽く目を洗おうと思っています。

(まつげが目に入った時や、ランが目が痛いという時、

いつもこの方法で目を洗っています)

その後、眼科で出してもらっている目薬をする予定です。

 

光を眩しく感じるのは治る?

冒頭でも書きましたが、ランは最近、

バレエやピアノを習っている時に

「光が眩しくて目が開けられない」

とたまに言ってくるようになりました。

 

確かにバレエ教室は床も白く光を倍増させている感じです。

ピアノ教室もオレンジ色の電球がダウンライトで何か所も付いています。

 

最初の頃は、どうしても無理、といわれれば、レッスンの途中で帰ったりも

していたのですが、いつもいつもという訳にはいきません。

 

最近では、バレエは、サングラスと幼稚園の帽子をつけて踊らせてもらったり、

ピアノは電気を消して教えてもらったりしています。

 

そのうち本人も目が光に慣れてくるようで、

バレエの時はサングラスや帽子を途中で取ってちゃんと踊れていますし、

ピアノも電気をつけたままで大丈夫の時もあります。

 

小学校に入ってから、太陽の光にさらされる体育の時間や

ちょこちょこ心配ではありますが、

一応学校には就学前健康診断の時に伝えています。

 

でも、眩しいと涙が出てきたりするようで、

見えにくくなって本当にかわいそうです。

 

この光を眩しく感じるのは、大人になるにつれて治っていくものでしょうか、と

医師に聞いてみると、

「大人でも光を眩しく感じる人はいるので、そのままかもしれない」

というようなことを言われました。

 

バレエの時など舞台では結構照明を浴びるので、

ちょっと不安になりました。。

光を眩しがるというのも、順調に治ってくれるといいのですが。。

 

ものもらいに効く薬は?

ちなみに今回、眼科に行く数日前から目にメボ(メイボ?ものもらい?)が

出来ていて、結構痛がっている日もありました。

 

眼科からもらっている目薬をさすと余計痛がる始末。。

 

なので、私が昔からものもらいによく効くと愛用している

ロート抗菌EXをさしてあげました。

(使用してもいい年齢だと確認の上)

 

すると痛みが治まり、症状が軽くなっていきました。

 

眼科に行って、

「メボが出来て痛がっていたので、ロート抗菌EXを使ってみたのですが」

と医師に伝えると

「まー市販薬だからね」

という感じの反応。

いいとも悪いとも言ってはいませんでしたが、

軟膏のタリビッドを出してくれました。

 

こういう時はタリビッドを塗れば良かったのか、

と思い出しました。

 

どうもランのメボは脂が出る腺が詰まって

まぶた裏に白い脂肪の塊ができていて腫れていたのですが、

医師に診てもらった時は、もうその白い袋?は裂けて中身が出てる状態なので、

そろそろ治ります、ということでした。

 

いずれにしろ、回復に向かっているようなので安心です。

 

ものもらいにはタリビッド、と覚えました。

(というかここに記録しました;)

 

タリビッドは、細菌を撃退する薬なので、

ものもらいを始め、結膜炎、角膜炎などの治療に用いられているようです。

最近が死滅すれば炎症や痛みも治るそうです。

 

以前もらったものがあったので使ってあげれば良かったな、と思いました。

(あまり古すぎるものはよくないと思いますが。。)

 

ちなみにこのメボで、ベガモックス0.5%を点眼すると痛がっていたことを伝えると、

ベストロン0.5%に替えてくれました。

なので、今はベストロン0.5%とフルメトロン0.1%とタリビッドを使用しています。

 

ランによると、メボがない時もベガモックスを点眼すると痒みがあったりしたみたいです。

定期検診ではその時の状態によって対応してもらえるので有難いです。

 

にしてもこの目のいろいろな症状、早く完治して欲しいです。。

眩しがったり、痛がったり、ほんとかわいそうなので。。(˘̩̩̩ε˘̩̩̩)

Sponsored Link