ムーアプライアンス

今後の反対咬合矯正にムーシールドの上位クラス登場!費用は?

先日、娘が歯科矯正を行う歯医者に行って、

頭蓋骨と歯のレントゲンを撮りました。

歯型とレントゲンを撮ってきた!【反対咬合の矯正】

 

その1週間後に院長先生とお会いして、

今後の反対咬合の矯正の方針について聞きました。

 

結果、ムーシールドの上位クラス(親玉的な)

ムーアプライアンスという器具を使用することになったのですが、

その理由やムーアプライアンスとはどういうものなのか、費用などを

まとめました。

 

Sponsored Link

顎と頭蓋骨のレントゲン結果と反対咬合の治療方針

院長先生は優しそうな感じで、でもしっかりと説明をしてくれる方でした。

 

先日撮ったレントゲンを見て、まず言われたのは、

歯の本数は正常にあるということでした。

永久歯がなかなか生えない!原因は?先天性欠如とは?

でも書きましたが、

最近は歯の本数が少ない子もいるということなので、

少し心配していたのですが、とりあえず安心しました。

 

その後、頭蓋骨のレントゲンに線を引いて、

丁寧に説明してくれました。

 

説明によると、ランの場合、

ムーシールドを使用することで上の歯が下の歯より前に出てきたものの、

まだもう少し出方が足りないそうです。

私もまだ少し噛み合わせが甘いというか、

下の歯が前に出がちなのは気になっていました。

 

歯科医によると、ランの場合、顎を

前に3mm、横に7mm広げる必要があるそうです。

横は広がりやすいが、前はなかなか広がらないとか。

 

余談ですが、赤ちゃんのおしゃぶりや指しゃぶりで

上の歯が前にでる子がいるので、最近は指しゃぶりなどを

止めないのだそうです。

先生によると、逆に出っ歯の方が治しやすいらしいです。

ランは赤ちゃんの時、1、2回くらいしかおしゃぶりをくわえたことがなく、

指しゃぶりも全然しませんでした。

私はおしゃぶりをさせすぎると出っ歯になる、と聞いたことがあったので、

おしゃぶりはしないならしないでいいや、と思っていましたが、

反対咬合になるとわかっていれば、

もっとおしゃぶりをくわえさせたのになーーと思いました。。(;´д`)

 

ランの場合、ムーシールドで正常な噛み合わせの位置には来ているのですが、

まだ出方が少なく、とりあえずムーアプライアンスという

今まで使っていたムーシールドの親玉的存在のものを使用することになりました。

 

上顎は舌が上の歯につくことで大きくなるそうです。

ムーシールドも舌を上にするような構造になっていましたが、

そういう理由があるようです。

ムーアプライアンスも同じような効果のようですが、

歯型をとってオーダーメイドなので、フィット感が良かったりするみたいです。

 

これは寝ている間のみ使用します。

ランはお友達が歯の矯正のためのワイヤーを学校にしてきているのを見ていて、

自分も学校につけていきたい、と言ってましたが。。(‐ω‐;)

 

とりあえず、これで1、2年様子を見るそうです。

かなり長期戦です。

前に3mm出すだけですが、その数ミリが難しいそうです。

横に数ミリより前に数ミリが難しいらしいです。

 

説明時に、他の子の治療前後のレントゲンを何組か見せてくれ、

横顔の輪郭が全然違うことに驚きました。

やっぱり綺麗な横顔に整えられていました。

歯の矯正をすると、とくに反対咬合だからなのか、

輪郭も綺麗になるんだな〜、と、

これからの矯正治療に期待が持てました。

 

Sponsored Link

ムーアプライアンスの費用は?

ランが通う歯医者でのムーアプライアンスの価格は8万円でした。

1〜2年ほどかかりますが、その間、定期的に通って診てもらう費用は無料です。

でもかかりつけ医にしてください、とのことでした。

 

ムーアプライアンスがなんらかの理由(踏んだり)で歪めば

5,000円から1万円の修理費がかかります。

紛失してしまえば作り直しなので、半額の4万円かかるそう。

普通に使っていれば大丈夫みたいですが。

 

前歯を出すことができれば、次は横に広げる装置が必要となります。

それも見せてもらったのですが、上と下の2つあって、

1個8万円で2つセットで16万円だそうです。

 

今はちょこちょこの出費ですが、

最終的にはいくらかかるのかな〜。。と思いますよ。ε-(‐ω‐;)

 

ムーアプライアンスの手入れ方法は?

ムーアプライアンスの手入れは、

歯磨き粉は付けないで、毎日歯ブラシで磨くそうです。

その後、乾燥。

 

あとは、入れ歯洗浄剤に、1、2週間に一度つけます。

 

ムーアプライアンスの注意点は?

ムーアプライアンスを口に入れて寝ることになるのですが、

どうしても口が開けっぱなしになってしまうそうです。

 

なので、日中は口を開けての呼吸(口呼吸)をしていたら

注意して鼻呼吸にするようにしてくださいということでした。

というのも、口呼吸をしていると上顎が大きくなりにくいのだそうです。

上顎は舌が口の中の上側につくことで大きくなるからです。

 

鼻呼吸で口を閉じて舌を上顎側につけるようにしないと

顎が大きくなりにくいそうです。

意識して舌を上につけ続けるというのはなかなか難しいので、

ムーアプライアンスを使用することになるのですが、

日常生活でも鼻呼吸をするように気をつけた方がいいそうです。

 

顎が小さいとどうしても歯並びが悪くなりますから、

お子さんが口呼吸をしている場合は、

気をつけて鼻呼吸をするように言ってあげた方がいいですね。

ウイルスが直接喉に入らないという風邪予防という意味でも

鼻呼吸の方がいいですし。

 

ランのムーアプライアンスは2週間後くらいにできると言われましたが、

取りに行く日の都合がつかなくて1ヶ月後くらいに取りに行くことになりました。

ムーアプライアンスが来たら、

どんな感じかまた画像などをアップしたいと思います。

 

今回、院長先生の話を聞いて、

レントゲンや正常な噛み合わせにはあと何ミリ必要かみたいな表みたいなのを

用いて説明してもらい、

(これはまさに私が求めていた矯正歯科!)

と思いました。

 

【あさイチ】増える子供の歯の矯正トラブル!防ぐポイントは?

で、矯正はトラブルになりやすいから、

ちゃんと検査と診断と治療方針の立案が必要、というのを見て、

今までは(大丈夫なんだろうか?)と思っていましたが、

今回、前の矯正歯科医から紹介を受け、

転院した新しい矯正歯科ではまさに『検査と診断と治療方針の立案』が

されています。(前と今の歯科医はご夫婦なのですが)

しっかり何ミリ出すかとか、ランの骨格にあった治療方針が打ち出され、

とても安心しました。

 

ちゃんと説明をしてどの装置が適しているかなども

説明をしてくれ、その時その時の個人の治療の進み具合で

治療に使う装置や期間などにも差があること、

費用も人によって変わってくることなども説明され、

かなり納得でした。

 

やはり安心して治療を任せることができる矯正歯科医を

探すことは重要ですね。

(うちの場合、たまたまたどり着いたようなものですが。。)

e-矯正歯科.comで矯正歯科を検索してみた

もぜひご参考にしてみてください。

 

追記:

その後、ムーアプライアンスが出来上がってきました。

装着の様子など

ムーアプライアンスの使い方や注意点!お手入れ方法は?

に書いていますので、見てみてくださいね。

Sponsored Link